
こんにちは、バイソンです。
30代になると遺産を相続する状況もあると思います。
今回は、私が実際に生前贈与で100万円を受け取った経験談をリアルにまとめております。
贈与税の仕組みや、注意すべきポイント、節税の方法、そして私がそのお金をどう使ったかまでを詳しく記事にしていきますので是非最後までお読みください。
バイソンの自己紹介
初めましての方もいると思いますので、
簡単な自己紹介をご覧ください。
①30代前半 会社員(東証一部上場)
②嫁と2人暮らし
②年収600万(嫁バイソンとは口座別管理)
④目指せ総資産1000万
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。自己紹介
他の記事も見てね
この記事の他にも定期更新記事
・給与、夏のボーナス・家計・資産
公開しております!
では今回の本題に行きましょう。
生前贈与とは?まずは基本から

生前贈与とは、親や祖父母が亡くなる前に、財産を子や孫などに渡すことを指します。
相続の一部を前倒しするような形で行われることが多く、主な目的は以下の通りです。
- 相続税の節税対策
- 生前に感謝や応援の気持ちを形にする
- 子や孫の生活や事業を支援する
日本の税制度では、生前贈与は「贈与税」という税金の対象になります。
しかし、暦年課税制度では、1年間(1月1日〜12月31日)の間に受け取った贈与の合計が110万円以下であれば、贈与税はかかりません。
今回は贈与税に該当しない100万を両親から贈与された形になります。
今回の贈与の概要(バイソンの場合)

今回は、両親から100万円を銀行振込で受け取りました。
贈与するにあたっての背景:6月頃に祖父母の家を売却したお金の一部を譲り受けた形になります。
贈与額:100万円
贈与者:両親バイソン
受贈者:バイソン(30代・会社員)
受取方法:銀行振込
金額は基礎控除110万円以内なので、贈与税は0円。翌年の確定申告も不要です。
贈与税はいくらかかる?(計算例)
簡単な贈与税の例を見ていきましょう。
贈与額 | 基礎控除額 | 課税対象額 | 贈与税額 | メモ |
---|---|---|---|---|
100万円 | 110万円 | 0円 | 0円 | 非課税 |
150万円 | 110万円 | 40万円 | 4万円 | 税率10% |
300万円 | 110万円 | 190万円 | 19万円 | 税率10% |
※200万円を超えると税率や控除額が変わります。
※父母・祖父母→18歳以上の子・孫の場合、多くは特例税率が適用。
110万を超えると中々の額を贈与税として納めないといけませんね。
契約書を作る場合もあるらしい

「そんなあるのぉ〜〜」贈与されてから知りました😭
契約書を作る理由は将来の相続や家族間トラブルを避けるためです。
特にお金のやり取りは、証拠が残らないと「貸したのか、贈与なのか」で揉めることがあります。
家族で揉めたくないし、お互いが納得した証拠になる形ですね。
契約書の記載例
- 贈与の日付
- 金額
- 贈与者・受贈者の氏名・住所
- 「無償で譲渡する」旨の記載
- 振込で支払った旨の記録
- 双方の署名・押印
さらに銀行の振込明細も保管しておく。
これで税務署に聞かれた場合も説明できますね。
節税の考え方と110万円の壁
日本の贈与税は「超過累進税率」です。金額が大きくなるほど税率が上がります。
そのため、親が子に毎年コツコツ贈与すれば、税負担を大きく減らせる事になります。
節税例
・毎年110万円ずつ10年間贈与 → 合計1,100万円が非課税
・一度に1,100万円贈与 → 高額な贈与税が発生してしまう
計画的に行うことで節税効果につながりますね。
生前贈与(100万円)の使い道
今回100万円の行き着く先を見ていきましょう。
以下の表にまとめております!
行先 | 金額 | 備考 |
---|---|---|
①嫁ソンへの渡し | 40万円 | 嫁ソンと資産が別なので |
②現金預金 | 40万円 | 毎月現金負担大の為に |
③投資 | 20万円 | FANG+にぶっ込みました |
①今回はバイソン側の親からの贈与でしたが40万を渡しました。嫁ソンは「貴方が全額受け取って!」言うてましたけどお渡ししました。
②つい最近昇給したのもあり毎月の投資額を増加させましたので、毎月の給与だけでは赤字になる様な状況ですので現金貯金しました。
③未来のビックテックの繁栄を信じているバイソンは、タイミングなど見ずに脳死でFANGプラスに20万NISA(成長投資枠)に突っ込みました。
生前贈与の注意点
簡単な注意点になります。

- 年間110万円以内なら贈与税はかからないが、超えると翌年申告が必要
- 贈与契約書を作って証拠を残す
- 複数人からの贈与は合算して計算する
- 相続時精算課税を選んだ場合でも、2024年以降は年間110万円控除が追加
- 浪費ではなく、将来価値のある使い道に充てる
まとめ

正直100万もらえるときいた時は「100万?嬉しいーーーヒョーーー」となりましたが。
贈与されてからは「責任」を強く感じました。
よく考えると祖父母、両親が必死に働いたお金が元になっているので責任を感じるのは当然ですよね。
本当に感謝です。
今回の贈与を機会に
「年間110万までは税金かからんのやー」
「もし親が亡くなったら遺産相続とか大変そう、勉強して準備しとかななー」
「当事者同士で話し合いはしとこう」
等の贈与についての今後を考える機会になりました。
もちろん両親には長生きしてほしいですが、人はいつか死にますので。
準備をしっかりとしていこうと思います。
贈与は、単にお金をもらうだけでなく、家族の思いを形として受け取る行為だと学びました。
この記事が、これから贈与を受ける方や検討している方の少しでも参考になれば嬉しいです
最後までお読みいただきありがとうございました。

他にも様々な記事挙げておりますので良ければお読みください。