
こんにちはバイソンです。今回は2025年の昇給額を公開します。
2025年、日本企業は過去最大規模の賃上げを実施しました。ニュースでは「賃上げ率は30年ぶりの高水準」と報じられました。
今回は一部上場企業に勤める30代サラリーマンの実例を紹介します。
バイソンの自己紹介
初めに簡単な自己紹介をご覧ください。
①30代前半 会社員(東証一部上場)
②嫁と2人暮らし
②年収600万(嫁バイソンとは口座別管理)
④目指せ総資産1000万
詳しいプロフィールはこちらからどうぞ。自己紹介
定期更新も見てね
この記事の他にも定期更新記事
・給与、夏のボーナス
・家計
・資産
公開しております!
ふところ公開記事併せてご覧ください!
では本題に行きましょう。
日本全体の賃上げが加速する背景

ここ数年、賃上げの流れは確実に強まっています。その背景にはいくつかの要因があります。
- 物価上昇
食料品や光熱費、住宅費の上昇が家計を圧迫。企業は人材流出を防ぐため、給与引き上げを実施。 - 人材不足
特に30代は即戦力としての価値が高く、他社流出を防ぐための待遇改善が必須に。 - 政府の後押し
税制優遇や経団連の呼びかけで、大手企業が積極的に賃上げを表明。
こうした流れの中で、各企業は例年以上の賃上げを決断しています。
バイソン勤務会社情報
詳しくは書けませんが、簡単なバイソン勤務会社情報になります。
規模:東証1部上場 中堅規模
業界:エレクトロニクス業界
入社年:2023年(2年目)
業種:専門職(誰にでも出来る簡単な専門職です)
過去3年間の賃上げ推移
今回の実例を紹介する前に、過去3年間の実際の賃上げ額推移を見てみましょう。
(ベースアップ+定期昇給の合計)
※2023年入社の為2024年からのデーターになります。

前年は比較的緩やかな上昇でしたが、今年は大きな変化がありました、、、、
そして2025年の賃上げ額は…


月額37,500円プラス、前年比+12%。
年額に換算すると 45万円 の増加です。
社内グレードが昇格したのもありますが、昇給額に満足しております。
以前の会社では経験してない上がり幅に、
明細見てウヒョ?ほんま?ってなりました笑
賃上げのメリットとリスク

メリット
- 手取り増で家計に余裕
- 投資・貯金の原資が増える
- 将来のローン審査で有利
リスク
- 社会保険料や税金負担が増加
- 物価上昇で実質的な購買力は横ばいの可能性
- 消費増で貯蓄率が下がる恐れ
給与が上がってもその分を消費してしまうと意味はありませんよね。
賃上げ分をどうするか。

賃上げ分をどの様に生活に組み込むか、散財等の誘惑が強い一方で、私は将来の安定や資産形成にも回そうと考えております。
以前まではNISAを活用し毎月10万を投資信託に入れていたのですが今回の賃上げを受けて毎月15万に増加する事にしました。

まとめ

2025年の昇給額を見た瞬間3回は見直しました。ありがたい限りです。
「ヤベェめっちゃ自由に使える金増えるやん」と頭によぎりましたが、そこはグッとこらえる事が出来ました。
これまで毎月10万円だった積立投資も、ここぞとばかりに15万円に増額。
今後も昇給額を上げる為に日々の仕事に自分らしく取り組んでいきたいと思っております。
次は毎月の投資先の振り分けの記事を書こうと思っております!!
最後までお読みいただきありがとうございました!
